こんにちは 水墨画作家のCHIKAです。
墨絵、水墨画、白描画、仏画、
漢画、南画、墨彩画
このくくりの違い わかりますか?
なんか曖昧でスッキリしませんよね。
中国から入ってきた墨の文化ですが、
あまりにも歴史を積み重ねたので
もともと日本の文化だったような
錯覚をする部分も多い気がします。
墨一色なのに、何千年の時を経ても
変わらず奥深く魅了される世界。
少しでも違い、特長がわかると、
イメージしやすくなると思いませんか?
この記事では“墨を使った絵画”の
違いと特長を線と面を意識して
解説していきたいと思います。
目次
水墨画と墨絵|図解で確認

水墨画と墨絵|墨絵とは
墨を使った絵画全般を指して言います。
墨の線だけで描いたもので、白描画も
水墨画もその中の一様式でした。
日本では、水墨画の技法を使いながらも
“墨絵”と言ったり、白と黒であれば
“水墨画”と言ったり、
くくりが結構曖昧です。
それだけ歴史の中で
色々なジャンルの良いところを
取り入れて、日本風に表現の幅を
広げていったのだ、
という見方も出来ると思います。
水墨画と墨絵|白描画とは

中国では「白画」ともいいます。
彩色のない墨線のみで描かれた絵のこと。
仏画も描き方としては白描画に入ります。
面的な表現をする水墨画とは
はっきり区別されています。
そもそも着彩画の下描きや
素描として始まりますが、
それらも白描画として含まれ、
しっかり完成されたものは
作品として鑑賞されます。
最近では北宋時代の名品中の名品
「五馬図」(李公麟 中国北宋時代)が
国内で再発見され話題となりました。
繊細なタッチで線一本一本が生きてる
ようで惚れ惚れします。
白描画は日本でも奈良時代からあって、
やまと絵(唐絵に対する呼び方)の
一様式でもあります。
平安時代の人々がその技法を継承し、
やがて世俗画としては最も優れた画
とされる「鳥獣人物戯画」を
生むことになります。
日本画の先生の中には「鳥獣人物戯画」を
模写・臨画しなさいと指導される方が
います。私も何度も臨画しました。
特に甲巻は誰もが知る有名な巻で、
線(肥痩線)が非常に生き生きして
描いていて面白いです。
白描画で使われる線の種類として
鉄線描、肥痩線、折蘆描etc があります。

水墨画と墨絵|唐絵(漢画)とは
平安時代に国風文化が盛んになって
“やまと絵”が誕生すると、それまでの
大陸からの絵画を“唐絵”と呼んで
区別するようになります。
江戸時代には水墨画を中心とする唐絵の
ことを“漢画”と呼ぶようになります。
その中心的な存在が、狩野派の画でした。
唐絵と同じく、やまと絵に対する
絵画を意味するもので、
鎌倉時代から室町時代に確立した
我が国の水墨画を継承したものです。
水墨画と墨絵|南画(南宋画)とは
文人画とも言われ、江戸時代中期に
もたらされました。
中国では士大夫と呼ばれる官僚の
知識人たちが余暇に描く
アマチュア絵画でした。
職業画家とは区別されていて、
上手くないのが味として尊ばれた
絵画分野でした。
「画は技術だけじゃ駄目なんだ。
人間性・精神性を磨かないとね」
と示したわけです。
日本では科挙制度が取り入れ
られなかったので文人という身分は
存在しませんでしたが、
中国の文人にあこがれた絵師たちが
日本風に描き、南画となりました。
特徴は、水墨画を基本に柔らかい線や
厳しい線を取り混ぜて描いてます。
日本での代表的な絵師は、
池大雅・与謝蕪村・谷文晁などです。
明治以降、フェノロサや岡倉天心らが
南画を低く評価したため、まもなく
衰退していきました。
水墨画と墨絵|墨彩画とは
水墨画の技法をもとに墨と顔彩を使って
描いた絵画です。
顔彩の代わりに水彩絵具も使用されています。
水墨画も色彩をわずかに使うことが
ありますが、あくまで“従”としてです。
墨彩画は色が華やかで、現代風の
モチーフにはぴったりですし、
俳画や絵手紙にも応用出来て
人気のジャンルのようです。
水墨画と墨絵|一つの技法誕生

水墨画とは墨一色で描く画のことです。
墨絵の一種というくくりになります。
墨を線だけでなく面的にも使い、
水を使って墨の濃淡、滲み、かすれを
表現していきます。
水墨画は唐代後半に山水画の技法の一つ
として確立していき、
8世紀頃にはパフォーマンス的な
撥墨法が生まれると、
それまで主流の着色画を
はるかに凌ぐ勢いで
主流になっていきます。
さらに北宋末には“花卉雑画”
というものが文人を担い手として
水墨画の大きなジャンルを築いていきます。
現在まで日本で親しまれているジャンルです。
水墨画と墨絵|水墨画と書の関係

もともとは、「書画一致」「書画同源」
といって、水墨画より
はるかに長い歴史を持つ
“書”と本質を同じにしたものです。
道具も用筆も表現も同じく一致します。
筆の動きとそれによる表現が
重要視されるところです。
中国の著名な書家の書を鑑賞すると、
実に自由で、
「『線が生きている』という表現は
こういうことを言うのか!」
と思わず見入ってしまいます。
その時の書き手の心情さえも
表れているなんて凄すぎます!!
中国の画家は同時に書家でもありました。
「書を嗜む人が水墨画を学ぶと
表現がもっと自由になり幅も広がる。
水墨画を嗜む人が書を学ぶと筆力が増す」
と言われています。
水墨画と墨絵|水墨画の特長と表現

水墨画は表現する物の形を
細密に描くことはしません。
省略、減筆(描き込まない)でありながら、
そのものの本質を描き出すものです。
余白を生かすことも水墨画の特長です。
そして面的表現であること。
筆1本で、立体感、質感、量感を
表現することが出来ます。
もともと山水画は西洋画と違って
光と影は描きませんでした。
ものの本質をとらえて表現するのに
必要なかったのです。
遠近法もありません。
いったいどこを視点に
しているのか?
と思わせるような独特の描き方で、
“三遠法”とも呼ばれるのが
西洋画の遠近法に当たります。

水墨画の描き方の中には
“積墨法”という描法があります。
淡墨を重ねていくのですが、
基本的に水墨画は
『塗り重ねるというより、置いていく』
という感覚で描いていきます。
水墨画はとても淡墨表現が巧みです。
いきなり濃墨を使うことはまれでもあります。
水墨画と墨絵|水墨画は一発勝負

水墨画は一発勝負です。
やり直しが出来ません。
そこに迷いがない気迫が宿り、
「(画家)らしさ」
が表現されるのだと思います。
“物の本質を捉える”
ということなので、
頭の中ですでに描こうと
しているものが
明確になっていないと、
なかなか表現は
難しい作業だと思います。
よくTVで鑑定士さんが
線が生きてる、とか
死んでる、迷いがない、
という表現をしてますが、
まさに一発勝負の気迫ですね。
中国ではこの『気韻生動』を
何よりも大切にします。
狩野派の絵師たちの書き残した
画論の中にも
最も重要なこととして
そのまま書かれています。

専門家の話では、
「えんぴつというものが
我が国に入ってきてから、
線の歴史が途絶えてしまった」
と言われます。
確かに鉛筆は消せます。
そして歴史上の西洋画家の
デッサンを見ていても
不要な線を沢山描きながら、
探るように一本の線を見つけ出す。
すべての画家がそうではない
と思いますが、そのような画家も
少なくないと思います。
良し悪しをいうのではなく、
全く線の捉え方が
違うのだなと思います。
西洋画の素描・デッサンはあくまで
作品になるまでの過程の段階ですから。
水墨画と墨絵|日本独自の発展

日本は鎌倉時代、禅と共に
中国の水墨画を
そのまま受け入れました。
室町時代になると時の将軍の下で
“目利き”が出現します。
そこで、中国水墨画の名品の中でも
威圧感のある厳しいものは除かれました。
湿潤で曖昧模糊といいますか、
ハッキリしないが柔らかく
抒情的な作風が好まれ、
将軍のお宝として選ばれました。
今日まで鑑賞される水墨画として
残ったのです。
その第一人者と呼ばれて
人気があるのが中国画僧、
牧谿(南宋末~元初)の作品でした。
心が落ち着き、
しばしその画の中に浸っていたい
そんな日本の水墨画のイメージは
この頃についたものと言えます。
日本の“水墨画”を言う時、
もっと違う柔らかい名前がないのだろうか?
といつも思います。
日本の水墨画を“墨絵”と呼ぶのも
きっとそこからきているのかもしれません。
そのほうがしっくりくる気がします。
水墨画と墨絵|絵画になった水墨画

明治時代になって西洋画の波が容赦なく
押し寄せてきました。
幕末のころまでは限られた情報をもとに
西洋画を学んでいた絵師たちでしたが、
明治時代になると、
日本画を危機的状況に追い込むまで
西洋画を崇拝する画家たちが
生まれてきました。
“日本画”と呼んで区別したのもこの頃。
時代の波にあらがえなかった
画家たちですが、
そこは日本人のたくましい和の力。
懸命な努力のおかげで新しい流れが
出来上がっていきました。
遠近も陰影もある西洋画のような
日本画、水墨画の誕生です。
現在ではこちらのほうが主流。
書から離れて絵画に近づいた
それでも大切なのは、
今も進化しながら繋がっている
ことに注目することですね。
水墨画と墨絵|抽象水墨画

最近、水墨画の教室で
抽象画を描かれている
ところが増えている気がします。
やはり、時代が求めているのでしょうか?
デザインや図案に近い感覚で
捉えられているのでしょうか?
現代の和洋折衷な
暮らしの中で飾るのには
モダンでシックでとても
素敵だと思います。
抽象的表現は、水墨画にとって
ごく自然な流れではないのかな
と私は思います。
中国の水墨画の歴史の流れの中で、
“撥墨法”という技法が
自然発生的に生まれました。
いわゆるパフォーマンスな表現法で、
紙に墨が落ちた時に出来た
偶然の形を山や森、雲に見立てたり、
と画期的な表現法の
誕生だったわけです。
これも“形のないものを
作り手の勝手な想像で
形あるものに見せる”
という点では似ているのでは?
と思うわけです。
水墨画と墨絵|やっぱ花鳥風月でしょ?!

長い長い歴史の中で
形を変えて愛された
モノトーンの世界。
どうやら日本の絵師(画家)たちは
本場中国の水墨画の本質までは
とても理解することが出来ず、
「やっぱり花鳥風月がいいよね~」
で落ち着いた感があります。
でもそこが日本らしさ。
何でも真似て学んで
自分たちのものにしていきながら、
こじんまりと優美な柔らかい
日本美を造り上げていく。
その美意識の高さを誇りに思います。
日本らしい水墨画の誕生は、
琳派の祖、俵屋宗達の水墨画
と言われています。
名前とは後になって
便宜上付けられた
ものがほとんど。
枠にとらわれないで
新しいものに挑戦していくのが
アートの楽しみ。
墨絵と呼ぼうが
水墨画と呼ぼうが、
基本を大切に面白さを発見しながら
「らしさ」を大胆に表現できれば
素晴らしいと思います。
すでに日本にはその土壌が
しっかりあるのではないでしょうか?
その考えでいくと、
初心者もベテランもなく
楽しめるアートだと
私は思います。
まとめ
1.墨絵と水墨画の違いを一言で言い表すと線と面の違いと言える。
1.これからの水墨画にとって大切なのは「どう表現するか」
水墨画と墨絵|年表

とても詳しく歴史と重なり書かれていたので興味深く読ませて頂きました❗️線の力について、水墨画の抽象画が増えてきている…ところに反応する自分がいました。これからも作品を拝見させて頂ける事を楽しみにしています。(*´꒳`*)。
あたたかいコメントいただきありがとうございます。
水墨画=山水画と思われがちですが、現在では
写実的なものから抽象的なものまで
幅広い作品が出てきています。今後ご紹介できる
機会を作っていきたいな、と思っておりますので
また是非お立ち寄りください。
吉山先生より「水墨画なび」をご紹介を頂きました。素人にも分かりやすく順を追って解説されているので水墨画の全体像がよくわかりました。私自身、古文書を少したしなみますが、字の脇にササっと画を著すことができればどんなに素敵だろうといつも思っていました。ちょっと気が上に向きました。ありがとうございました。
高津様 コメントをいただきありがとうございます。とても励みになります。『書の脇に画を』素敵です!その画に少しでもこのブログが参考になれば幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。