【水墨画の歴史】涙でネズミを描いた<雪舟>/画聖の生涯と作品をご紹介

こんにちは
水墨画作家のCHIKAです

水墨画を語るのに
この人を外すわけにはいきません。

水墨画に馴染みのない方であっても
『雪舟』という名前はどこかで
聞いたことがあると思います。

多くの方は彼の幼少期の
“涙で描いた鼠”の逸話を
思い出されるのではないでしょうか

今回は、この涙鼠の小僧さんが
なぜ“画聖”と言われるまでになったか?
辿ってみたいと思います。

同時に、歴史の流れに挑んだ
絵師(画家)を私なりに
考えたいと思います。

[水墨画/雪舟]禅寺へ入る


雪舟は応永27年(1420年)、
備中国赤浜(現在の岡山県総社市)
に生まれます。

幼くして近くの禅寺、
宝福寺に預けられ、
禅僧としての道を歩む
ことになります。

[水墨画/雪舟]涙の鼠

禅僧になるため、幼くして
この寺に入った少年(のちの雪舟)は、
禅の修行はそっちのけで、
好きな絵ばかり描いて
日々を過ごしていました。

それに腹を立てた
住職(じゅうしょく)は、
ある朝、少年を本堂の柱に
縛(しば)りつけてしまうのですが、
少し可哀想(かわいそう)に思い、
夕方になって、本堂を覗(のぞ)いて
みることにしました。すると、

少年の足もとで一匹の大きな
鼠(ねずみ)が動き回っている
ではありませんか。
少年が噛(か)まれては大変と思い、
住職はそれを追い払おうとしましたが、
不思議(ふしぎ)なことに
鼠はいっこうに動く気配
(けはい)がありません。
それもそのはず、その鼠は
生きた鼠ではなく、少年が
こぼした涙を足の親指につけ、
床に描いたものだったのです。
・・・・・・・・・
引用元:京都国立博物館

この話は江戸時代初期の絵師、
狩野永納が著した「本朝画史」
という本の中で初登場します。

江戸時代になっても
水墨画の大家として
歴史に名を刻んでいる人
だったのですね。

大家には後の世の人たちの
希望やら思惑で、逸話の
内容も膨らんでいきます。

[水墨画/雪舟]この時代の禅寺とは


鎌倉時代に伝えられた禅宗は
室町時代になると
足利幕府の庇護の下で
大きく発展していきます。

その禅僧たちが当時の
学問や文芸の分野を
担っていました。

当時最先端の学問・芸術が
集まっていたのですね。

現代ではちょっと想像が
難しいですが、寺院は常に
最先端の情報源であり、
情報発信の場所でもあったのです。

雪舟もまた
文芸で身を立てるためには
画僧となって修行を積むことが
唯一の道でありました。

[水墨画/雪舟]相国寺での修行

[水墨画/雪舟]相国寺での修行

エピソードが示す通り
雪舟は幼くして
絵の才能を認められ、
やがて京都に上ります。

京都五山のひとつ、相国寺で
修行に励みます。

春林周藤という人が
雪舟に多大な影響を
与えた師となります。

その傍らで、天章周文
絵を学んだとされます。
どちらもその当時最高の
師を持ったことになります。

残念ながら周文の絵であると
確定出来るものがないことと
春林周藤の厳しい禅の修行のため

画を充分に学ぶだけの
時間はなかったのではないか?
ともいわれています。

確かな話ではないとはいえ
絵を学びたい一身で
必死に修行している雪舟の姿が
目に浮かぶようです。

[水墨画/雪舟]本物を求めて

当時の都の画風は
“中国画風”であって、
貴族達が好む繊細な
タッチの絵画です。

すでにマンネリ化していた画壇に
耐えられなくなった彼は
『本物の中国画を習得したい!!』
と切望するようになり
相国寺を離れることになります。

雪舟、34歳頃のことです。

[水墨画/雪舟]周防国へ都落ち

画壇に嫌気がさしたのと
師である春林周藤が
没したことなど
都落ちするきっかけは
定かではないようですが、

享徳3年(1454年)頃、
周防国に移り
守護大名大内氏の庇護を受け
画室 “雲谷庵”構える
ことになります。

西の京と言われたほど
何百年も街づくりと
文化交流に力を注ぎ
繁栄を維持していた大内氏です。

中央画壇で最高の師について
学んだ雪舟を快く受け入れたに
違いありません。

『雪舟』と名乗ったのは
1465年、45歳頃
と考えられています。

[水墨画/雪舟]明国へ渡る

[水墨画/雪舟]渡航前後の都

1467年といえば
歴史上最も無意味な戦いとされる
応仁の乱勃発の年です。

足利将軍家の権力が落ちる一方で
8代将軍義政は、文化の力
権威を示そうとしました。

奇しくも現在私たちが
図録などで目にする
中国名画の数々は
室町幕府歴代将軍の
東山御物といわれる)
コレクションの一部なのです。

[水墨画/雪舟]応仁の乱の影響

この勃発の年とされる最中に
雪舟は大内氏の貿易船で
明へ約3年間渡航しています。

一方、大混乱の国内では
都が焼かれ火の海になり
その影響で、地方に京の文化が
拡散することになります。

都の壊滅的状態によって
地方文化を花開かせる
ことになるんですね。
中でも大内家は栄華を
極め、繁栄を続けて
いくこととなります。

一方雪舟も
絵の習得に対する執念と
都の画風に馴染めなかったのが
幸いしたのでしょうか?

中央画壇の地位を
離脱するという
無謀に近いような
凄い決断によって

日本に「雪舟」という
水墨画の大家が
生まれることになるんです。

雪舟の思いの強さが
強運を呼び寄せたのかも
しれませんね。

人生、何が幸いするか
わかりません。

[水墨画/雪舟]明国での学び

約3年間(2年間とも)
明国で本格的な水墨画を学びます。

当地では“浙派”と呼ばれる
画派が全盛でした。

戴進『関山行旅図』(北京故宮博物院)

雪舟が学びたかった
宋や元時代の絵画はすでに
明では古典とされていたほど
時代は進んでいました。

がっかりした当時の様子を
のちに弟子に語っています。

雪舟本人の思いとは
違ったものの浙派の
画風はもちろん見るものすべて、
特に「風景こそ最大の師」として

大陸の自然を貪欲に写し
習得して帰ったところは
雪舟の凄みを感じます。

その習得のすべてが
「四季山水図」
表れているとされます。

まさに本場で学んだからこそ
都では得ることが出来なかった
ダイナミックな画風
生まれることになります。

[水墨画/雪舟]明国から帰国


文明元年(1469年)、帰国。

帰国後のアトリエとしては
周防の雲谷庵が有名ですが、
豊後にも
天開図画楼てんがいとがろうと称して
アトリエを作り
住んだとされます。

この天開図画楼の所在地については
諸説あるようですが、
現在の大分市上野あたり
とされています。

3年間の明国での学習は
当地での高い評価もあり
彼にとって大きな
自信となりました。

「もはや明では学ぶ師がいない」
とまで言い切ってます。

[水墨画/雪舟]画聖となる

名作とされる数々の作品は
帰国後に生み出される
こととなります。

その画風は中国画の
模倣から脱して
日本独自の水墨画を
確立させるに至りました。

のちの絵師たちに与えた
影響は計り知れません。
日本で唯一、

“画聖”

と呼ばれるに至ったわけです。

[水墨画/雪舟]代表的作品

雪舟の作品のうちなんと6点もが
現在国宝に指定されています。

<国宝>

・秋冬山水図2幅
1969年(S44)に切手にもなってます。

秋冬山水図 “秋景” 東京国立博物館
秋冬山水図 “冬景図” 東京国立博物館

・四季山水図巻(山水長巻)部分

四季山水図巻(山水長巻)部分  毛利博物館

・山水図(破墨山水図)

引用:「破墨山水図」雪舟/ウィキペディアより

・慧可断臂図

慧可断臂図(斉年寺)

・天橋立図

天橋立図 (京都国立博物館)

・山水図


『山水図』牧松周省、了庵桂悟賛(個人蔵)

<重要文化財>
・四季山水図
・四季山水図巻
・益田兼堯像
・四季花鳥図屏風 ほか

[水墨画/雪舟]雪舟様式継承


雪舟は多くの弟子を
輩出しています。

秋月等観
如水宗淵
等春
周徳  など

彼らが全国各地に
雪舟の画風を
広めていきました。

常陸国の画僧、雪村周継
時代的に接点はないものの
雪舟に私淑して独学で
画業を完成させます。

狩野元信は雪舟が学んだ
浙派の水墨山水画だけでなく
花鳥画も本格的に受け継ぎ、
伝統的な大和絵との折衷を試みて、
きたる桃山時代の煌びやかな
金碧画の基盤を作っていきます。

また長谷川等伯
「雪舟五代」を自称して
狩野派に独りで
立ち向かいました。

[水墨画/雪舟]筆様制作とは

雪舟の活躍した時代の
絵師たちは、今でいう
アーティストではありません。

あくまで依頼主(貴族等)の希望する
画風で描かなくてはなりません。

「筆様制作」とは
室町時代特有のもので、

中国の画家の作風に倣い
“夏珪様”“牧谿様”

などと図様を借りて
組み合わせたり
アレンジしたりして
依頼主の希望に則した
作品を制作することです。

雪舟の師であった周文らの
御用絵師たちは将軍所蔵の
中国画を学び、その要請に
答えていったのです。

雪舟もまた

夏珪 夏景山水図
梁楷 黄初平図
玉澗 山水図

など“〇〇様”を描いています。

[水墨画/雪舟]再発見作品

2017年に84年ぶりに発見された
作品があります。

『倣夏珪山水図』です。

“倣夏珪山水図”雪舟/ウィキメディアコモンズより

“倣”という字が示している通り、
筆様制作の作品になります。

画の署名は“雪舟”になっています。
専門家によると、
〇〇風に描かれていても
かなり雪舟とわかるアレンジが
あるようです。

[水墨画/雪舟]破墨山水図

雪舟の作品の中で
「破墨山水図」という
作品があります。

これは技法的には
“破墨”ではなくて
“撥墨”の技法を使って
描かれているとされる
説もあります。

弟子の宗淵に与えた山水画で、
雪舟が明で、画僧玉澗から
学んだと自身の文にあります。

輪郭線を用いずに大量の墨を
はね散らかすように描き
濃淡やにじみをつけて
描く方法です。

[水墨画/雪舟]贋作出回る

江戸時代に入っても
雪舟は大変な人気だったようです。
特に狩野派にとって雪舟は
師と仰ぐ存在でした。

そのためか諸大名がこぞって
雪舟の作品を求めたのです。
大名家の床を飾る掛物として
最も相応しいという見方からです。

当然そうなると贋作
出回るわけです。

その真贋を明らかにするために
古書画の目利きであった
狩野派の中興の祖、
探幽のところに沢山の
雪舟作品が持ち込まれた
ということです。

圧倒的に雪舟作品は少ない
はずなので、ほとんどが
贋作だったのでしょう。

それでも雪舟の絵の需要が
あまりに多いため、
それに答えるかの如く、
贋作専門の絵師もいたとか。

日本絵画の歴史の中で
やはり雪舟は別格のようですね。

[水墨画/雪舟]雪舟展での感想


水墨画を描き始めた頃、
没後(1502年説)500年の
雪舟展を見に行きました。

これを見逃せば次は
50年後ということで
会場に入るまでに
3時間待ちで鑑賞してきました。

実に緻密に描かれていましたが、
鑑賞者を突き放すような
荒々しい気迫さえ感じました。

この厳しさは禅の修行を
修めた者のみ出せるもの
ですね、きっと。

見ごたえは十二分にありました。
あり過ぎたせいか、薄暗い展示室で
細密な画とキャプションの
文字を追っていくのとで、
少々疲れ果てたのを思い出しました。

正直、私はもう少しのちの世の
花鳥風月が入った水墨画が
好みではあるのですが・・・

皆さんはどう思われましたか?

[水墨画/雪舟]年表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

はじめまして 水墨画作家のCHIKAです。水墨画を独学で学んだ経験を活かし、全くの独学でも楽しめる方法を日々trial and errorで実践中。“変化・継承する素晴らしさを自然から学びたい”思いで里山暮らしを体験中。野鳥好き・猫好き。アクリル画にも挑戦中。京都生まれ