こんにちは
水墨画作家のCHIKAです。
さあ いよいよ描きましょう!
「そう言われてもなぁ~
まだ道具がわかっただけだし」
「難しそうな技法がいっぱい
ありそうだし、どこから始めたら
いいのかわからないなぁ~」
という声が聞こえそうです。
特に独学の方は
さて何をどうしましょう?
・水墨画ってどんな絵画か?
・水墨画を描くときに
どんな道具を使えば良いか?
この二つが理解出来て
必要なものが整えば次の段階です。
今回は、描く前に知っておきたい
描く姿勢と筆法の種類について
書きたいと思います。
水墨画(らしく)を描く為に
とても重要な基本です。
名前の難しさ、ややこしさに
惑わされないで、飛ばさずに
クリアしていきましょう。
目次
[水墨画]初心者の為に!描く姿勢
[水墨画]姿勢が大切なワケ
エッ!
「描くのに姿勢まで
学ばないといけないの?」
と言われるかもしれませんが、
そもそも水墨画は書と本質を
同じにするものです。
日常生活では墨を使うことが
珍しくなったために、
“姿勢”などというと
堅苦しく思える
かもしれませんが、
姿勢を正しくすることで
体の機能、指先の機能を
合理的に働かせることが
出来るようになります。
大切なことは
肩の力を抜いて
肩から手首までを柔らかく
自由に動かせるように
なることです。
スポーツと同じですね。
機能、能力を発揮するためには
最適な動きが必要になってきます。
細かな描写から
大胆でスケールの大きい描写まで
思うままに描くためには
「ずっと楽に描ける」
この姿勢が大事になってきます。
[水墨画]基本の姿勢でピン!
- 背中をピンとのばして
力を入れずに筆を持ちます。 - おへその少し下のところを
丹田たんでんといいますが、
そこを引き締める感じで
フッと息を吐き、
気持ちを集中させるようにします。 - 肩に力を入れないようにして
筆はふわっと落とさない程度に
軽く軽く持ちます。
机の高さは高すぎても
低すぎても腕の動きが
妨げられます。
お腹が机より少し上の位置が
描きやすいと思います。
[水墨画]初心者の為に!筆使い
[水墨画]主な筆の持ち方
双鈎法そうこうほう
親指、人差し指、中指ではさみ
薬指で支える。
筆が安定する持ち方です。
単鈎法たんこうほう
親指と人差し指で
筆管を支え、中指と薬指で
支える持ち方
細かく筆を動かすのに
良い持ち方です。
どちらにしても
基本の姿勢は
忘れないようにしましょう。
墨を付けないで
筆を持って確認してみましょう。
[水墨画]腕の構え方3つ
懸腕法けんわんほう
体から肘を離し、
筆を持った方の腕を
紙から離し紙と平行に
浮かせて描く方法
大きな運筆が可能です。
最初はちょっと
不安定な感じですが、
自由に腕が動かせて
いちばん描きやすい構え方です。
提腕法ていわんほう
筆を持った方の手首を
机の上に軽くのせて描く方法。
小品を描く時、または
細部を描く時に
適した構え方です。
枕腕法ちんわんほう
筆を持っている方の
手首の下に、空いている方の
手を添える構え方です。
小品や細部の描写の時に
安定する方法です。
[水墨画]適材適所の筆構え
大切なのは
描く場面に応じて
使い分けることです。
大画面を描く時は
手首と腕を使います。
上体を使う時もあります。
小品を描く時は
手首を使って筆を動かします。
細部を描く時は
指を使って筆を動かします。
これらを組み合わせて
筆圧や運筆の速度を
加減することが出来れば
初心者の時でも
画が生き生きして
良い表現ができる
ようになります。
【水墨画】初心者の為に!用筆とは
用筆(運筆)とは
実際に描く際の筆遣いを言います。
直筆、側筆、逆筆があります。
[水墨画]直筆とは
筆を紙面に対して直角に立てて
穂先が線の中央を通るようにする方法
[水墨画]側筆とは
筆を斜めに傾けて
筆の腹を使って描く方法
線に変化をつけやすく
表現の幅が広がります
[水墨画]逆筆とは
筆をやや斜めに倒し
押し出すように描く方法
[水墨画]その他の用筆法/擦筆法
基本は直筆、側筆、逆筆ですが、
その他にも
こすったり、引きずったり、
叩いたり、打ったり、etcと
いろいろな用筆法があります。
そのため
筆は一部分だけではなく
あらゆる部分を使って描くことです。
その中でもよく使う用筆法に
擦筆さっぴつがあります。
この方法の多くは筆を
“割筆わりふで”といって
穂先をねじってバラバラにし
少ない墨とすばやい運筆で
こするように描いていきます。
獣の毛描きをこの方法で
表現したりします。
[水墨画]名前は気にしない!
運筆や用筆etc
名前を聞いただけでは
混乱しそうですね。
実は私も未だに
正確に区別して
説明するのは苦手です。
初心者のうちは
練習のときに
今何をどんな方法で
描いているかを
確認する意味でも
名前を覚えたほうが
都合が良いですが、
意識しないでも
手が動くようになれば
名前はさほど重要ではありません。
技法に関する記事はコチラからも
⇩ ⇩ ⇩
[水墨画]は勢い1番、形2番
初心者のうちは
筆も紙も墨も
思うように扱えず、
「上手く描こう」と
思えば思うほど
難しく感じます。
描きたいものを
「今度はこの方法で
描いてみよう」と
ひとつひとつ
マスターするつもりで
「気」=勢いのある
描き方を目指しましょう。
日本は「形から入る」
という教え方、習い方ですし
お手本どおりの
美しい絵が好まれます。
それもとても大事なことですが、
形ばかり追いかけると
その人らしさが
薄れてしまいます。
「私はこう見えました。
だからこう表現したい」
でいいのではないでしょうか。
細部の形を追いかけるのではなく
対象の特徴をしっかりつかんで
自分らしく表現することを
意識しましょう。
例えば水墨画で
猫を描いたとしても
正確に細密に描くのと
大まかに描いて
猫に見せるのとでは
きっと後者のほうが
水墨画らしく
動きも味も出ると思います。
初心者のうちは
滲む紙を使いこなすのは
難しいですが、
滲む紙を使い始めると
細部表現がかえって難しい
ということをすぐに
実感することになります。
常に目の前に出来た形を
活かして描き進むことが
重要かつ必要になってきます。
これこそが水墨画の
大きな特長であり
面白いところであります。
[水墨画]初心者の為に!二大表現方法
水墨画の二大表現法は
次の二つです。
鈎勒法こうろくほう
輪郭線を描く方法で、
主に直筆を使って
線のみで表現します。
白描画はまさにこの方法です。
没骨法もっこつほう
輪郭線を描かない方法です。
側筆が中心の描き方になります。
墨の濃淡、潤渇の変化で
対象の質感、量感を同時に
表現する方法です。
作画の段階では
これらの方法を効果的に
使い分けて描くことになります。
主によく使われる描法は
以上の2つですが、他にも
「たらし込み法」「破墨法」他
いろいろな描法がありますので、
こちらはまた別記事で
書きたいと思います。
[水墨画]目と手の習得時間差
ある書家が子供の頃の
成長過程をTVで語っていました。
「少し描けるようになってから
背伸びして、さらに上の書を
書きたいと挑戦しました。
けれど、頭では完ぺきに
書けるイメージが出来ているのに、
いざ実際に書くと書けません。
その時、目と手の
習得の時間差を
感じました」
なるほど
と納得してしまいました。
頭が理解しても
体が理解するまで
根気強く待たなくては
ならないのですね。
今日はこれが出来た!
これも出来るようになった!!
と単純に出来たことを
喜ぶようにして
積み上げていくのが
一番の近道かもしれません。
そうするうちに
描きたいものも
増えていきます。
そしたら
どんどん人前で
発表する機会を持ちましょう!!
モチベーションアップ
間違いなしです。
まとめ
今回は実践の前に
押さえておきたい大切な
姿勢と運筆の数々を
お伝えしました。
⑵ 肩から手首までを柔らかく自由に動かす
⑶ 勢いを失わないためにも適材適所の運筆を
大変参考になった,今後とも宜しくお願い致します。
大河原俊雄様
嬉しいコメントをありがとうございます。また是非ご訪問いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。