【水墨画】猫の描き方|“動きを感じさせる生き物”を描くための工夫
こんにちは 水墨画家のCHIKAです。 猫を描いてみたいと思います。 どうせなら “動きを感じさせるための 工夫をしてみませんか? 水墨画で対象物を描くときに 壁になっていることは なんでしょう? 「こんな猫の絵を描きた...
こんにちは 水墨画家のCHIKAです。 猫を描いてみたいと思います。 どうせなら “動きを感じさせるための 工夫をしてみませんか? 水墨画で対象物を描くときに 壁になっていることは なんでしょう? 「こんな猫の絵を描きた...
こんにちは 水墨画家のCHIKAです。 現代では動画を見て 技のいろいろを習得する ことも可能になりました。 全く良い時代に なりましたね。 誰でもが画家になれる 時代がきたのですから。 あなたはどのような 方法で学習を...
こんにちは 水墨画家のCHIKAです。 落款についてご存知ですか? 作品完成後、落款印の位置に 迷ったことはありませんか? 「この位置で大丈夫だろうか?」 「落款印のサイズは?」 「落款を入れる意味は何?」 えっ!そこか...
こんにちは 水墨画家のCHIKAです。 いきなりですが、質問です。 Q:東洋絵画の作品は主に どのような素材に描かれているでしょうか? A:主に絹や紙に描かれています。 Q:作品の劣化を防ぎ継承...
こんにちは 水墨画作家のCHIKAです。 水墨画と聞いて どんな作家または作品を 思い浮かべますか? 雪舟でしょうか? 若冲でしょうか? それとも横山大観? 今回は私が勝手に おススメする 日本の水墨画の 名画中の名画を...
こんにちは 水墨画作家のCHIKAです。 “四君子”という名前を ご存知ですか? 水墨画の教室や教本には 必ずといっていいほど お手本として登場します。 四君子とは 竹、梅、菊、蘭 のことです。 これがなかなか手ごわい ...
こんにちは 水墨画家のCHIKAです。 鋭い眼光 もじゃもじゃの髭面 真一文字に結んだ口元 大きな鼻 顔のパーツがすべてでかい そう、この方は達磨大師です。 日本に禅宗が入ってきたのは 鎌倉時代でした。 禅宗の修行の一つ...
こんにちは 水墨画作家のCHIKAです。 水墨画作品を見た鑑賞者の方は よくこんな質問をされます。 「この絵は下書きするのですか?」 日本画や油彩画と違って 水墨画はどう見ても 下書きをしているふうには 見えないと思いま...
こんにちは 水墨画作家のCHIKAです。 いきなりですが ①日本人が好きな色をご存知ですか? ②水墨画で表現される色の中で “調和に導く”色って 何色のことを指していると 思いますか? 水墨画の色の濃淡を考えた時、 日本...
こんにちは 水墨画作家のCHIKAです。 水墨画は読んで字のごとく 水と墨の画です。 初心者の時は 「にじみがあると難しくて 描けない・・・」 と思いがちです。 ほとんどの方が そこで滲みを敬遠されます。 水と墨の画を楽...