こんにちは 水墨画家のCHIKAです。
皆さんは作品の裏打ち作業を
プロに頼まれますか?
それともすでにご自身で
裏打ちされてますか?
今回は
◎自分でも出来る方法は?
◎リスクを避けるには?
◎プロの裏打ち作業とは?
この3点を意識して
裏打ちのことを学んで
みたいと思います。
知れば裏打ち作業がスムーズに!
楽しくなることと思います。
目次
【水墨画】裏打ちってなに?
まずは裏打ちって何?
から始めましょう。
裏打ちとは
作品の裏に和紙を貼り
合わせることです。
これだけ聴けば
単純なことなんですが、
この作業なくして
美しい作品を美しい状態で
鑑賞することは出来ません。
表装の工程の中でも
とてもとても重要な
第一ステップになってます。
【水墨画】裏打ちの語源
そもそも現代では
裏打ちと言われても
どんなものなのか
言葉を聴いただけでは
想像出来ないですよね。
職人用語のようなもので、
実際の作業を見れば
なるほど納得の語源です。
文章で書くと分かりづらいと
思いますが次のような作業です。
- 本紙(作品)と裏打ち紙を
糊付けした上から刷毛で
空気を押し出しながら
接着させます。 - この時使用される糊には
すぐに剝がせるように
効き目の弱いものが使われます。 - なぜなら仕立て直しや修復が
目的であったりするからです。 - 効き目が弱い分、
和紙の繊維同士が接着するように
裏からトントンと叩くことで
繊維を絡ませて馴染ませた。
この作業から裏打ちと
呼ばれています。
なかなか視覚にも聴覚にも
訴えてる言葉と思いませんか。
【水墨画】裏打ちの必要性
今では当たり前のように
裏打ちの理解はされてる方でも、
さて改めて必要性を問われたら、
答えられそうですか?
和紙の特長は何といっても
破れにくく強いところです。
それでいて柔らかく安定性が
あることです。
- 作品のシワ、折れを伸ばし、
美しく仕上げる - 劣化を防ぐ
- 補強し、耐久性を増す
- 修復目的。百年単位の修復に
耐えて張替えられる - 裏打ち可能なのは和紙・絹・布
(洋紙は同じ方法では出来ない)
洋紙の寿命百年、
和紙の寿命は千年だそうです。
凄いぞ和紙!!
現代では海外の美術修復にも
和紙が貢献しているとか。
特にヨーロッパでは
ルーブル美術館の絵画修復、
図書館の本の修復にも
和紙が活躍している
ということです。
これから裏打ちを経験するにも
①~⑤は知っておきたい
重要なところです。
【水墨画】裏打ちの悩み
さて職人技が光る世界と
いうのはわかっても
現実はこんな悩みを
持ったことはありませんか?
- 初心者が飾って楽しむのに
費用をかけたくない - 波打ったままだと
出来上がりの良し悪しが
はっきりしないから
自分で裏打ちしたい - 小作品を沢山出品したいのに
その都度業者に依頼すると
コストがかかる
この辺りが悩ましいところ
ではないでしょうか?
でも実際裏打ち作業が
どんなものなのか知らないのに
果たして素人がやって
上手くいくだろうか?
ということを考えると
結局安心を買うつもりで
家で飾っておくような
小作品でも業者に頼む
ことになってしまいます。
出来ればコストをかけずに
気軽な小作品ならば
お家で裏打ち出来れば
嬉しいですよね。
ということで次の点で
調べてみました。
◎自分でも出来る方法は?
◎リスクを避けるには?
◎プロの裏打ち作業とは?
【水墨画】裏打ち方法
まず裏打ちにはどんな方法が
あるのでしょうか?
◎軸装 掛け軸
◎額装
◎屏風
◎襖
◎巻物
◎画帖
◎衝立
表装仕様にはこのような
ものが挙げられます。
それぞれ用途、目的に合わせて
最適の方法で裏打ちされます。
- 補強だけの目的の場合
- 軸装他にする予定はあるが、
現時点で裏打ちだけの場合 - 最初から軸装、屏風など
本格的にする場合
材料や紙質の違いにより、
裏打ち方法も日本独自の
方法となっています。
(もとは中国より伝来)
①投げ打ち(「迎え打ち」とも)
②地獄打ち
③乾式打ち
【水墨画】①投げ打ち
この「投げ打ち」が
本格的な裏打ち方法に
なります。
本紙(作品)に裏打ち紙を
重ねて糊付けする工程で、
裏打ち紙のほうに糊付けします。
その裏打ち紙を持ち上げて
本紙に重ねて乾かす方法
になります。
これは濡らしても破れにくい
性質の紙でないと出来ません。
日本の紙は楮紙が主です。
楮は繊維が長いため、
破れにくく強靭です。
裏打ち紙も多くが楮紙です。
【水墨画】②地獄打ち
恐ろしい名前が付いたものです。
本紙(作品)に直接糊をつける
ために、正式ではない逆の方法
という意味でこう呼ばれている
そうです。
工程としては
投げ打ちの反対で、
糊付けした本紙に
水で湿らせた裏打ち紙を
重ねて乾燥させます。
一人でも作業が
やりやすいため、
裏打ち体験や簡易的に
裏打ちをする場合には
この方法がとられます。
自分でする場合も
地獄打ちから経験してみると
良いかもしれません。
【水墨画】違い
地獄打ちと投げ打ちの違いですが、
説明を聴くだけでは
何が違うのか?
という感じですよね。
その違いとは
糊をどちらに付けるかです。
本紙(作品)に直接
刷毛で糊をつける
というのはプロであっても
リスキーなことだと思います。
(プロの世界では邪道と
されてます)
とてもデリケートな作業ゆえ、
本紙に何かあっては大変です。
少しでも本紙を守るため、
なるべくならダメージの
少ない方法を取るわけです。
地獄打ちの名前の意味が
わかるような気がします
(((uдu*)
【水墨画】③乾式裏打ち
業者に依頼する場合、
ドライマウントプレス機
という機械でプレスして
仕上げられます。
市販されている
「アイロン裏打ち用紙」が
これに当たります。
アイロンさえあれば
家庭で気軽に出来ます。
比較的安価であり、
コツを覚えたら簡単に
裏打ちが出来てしまいます。
特殊な溶剤が紙に添付されて
いて熱を加えることで
本紙に接着します。
デメリットもあります。
- 一度接着されると再び
本紙と裏打ち紙を分ける
ことは出来ない - 塵、シワ、折れがあっても
やり直しが出来ない
出来上がりも多少ごわつきがあって
柔らかさに欠けるように感じます。
【水墨画】簡易的裏打ち
では初心者でも出来る方法は?
実際の表装師のお仕事は
修行を積まれた奥深い世界です。
それを素人がまねすることは
不可能で無理な話です。
その作業をもっと簡単に
しかも身近な材料を使って
出来る方法が3つの方法の
簡易版になります。
簡易的裏打ち法
①投げ打ち法
②地獄打ち法
③アイロン裏打ち法
【水墨画】裏打ち作業のリスク
簡易的裏打ちでもここを
押さえておかないと
美しい仕上がりは望めません。
注意しなければならないのは、
次のリスクです。
滲み、ごみ、折れシワ
プロでも避けがたいリスク
だそうですが、
初心者でも少しでも
きれいに仕上げるために
意識しておきましょう。
【水墨画】滲みのリスク
最も多いリスクになります。
「墨が流れる」状態です。
墨汁、筆ペン、水性絵具に多く
みられるようです。
- 解決方法としては、
滲み止めスプレーを振る。 - お店で滲まない処置を
お願いする。 - 作品制作前なら画材選びも
重要なポイントです。
【水墨画】シワのリスク
シワのリスクは作品完成時に
限らないようです。
保管時の折りシワや
墨、絵具、和紙、描き方に
よってもシワが生まれて
裏打ち後も残る場合が
あるようです。
裏打ちすることによって
より目立ってしまうことも
よくあるケースです。
【水墨画】埃、ごみのリスク
これは裏打ち作業中に多い
リスクです。
プロが細心の注意を払っても
入ってしまうといいます。
その場合プロは裏打ちを
やり直されます。
乾式裏打ちの場合は
やり直し不可能です。
【水墨画】動画活用
最近は初心者にもやさしい
チュートリアル動画が
たくさん見られます。
投げ打ち法にしても
身近な材料を揃えるだけで出来る
簡易な方法が紹介されてます。
出来るところから、
是非チャレンジしてみて
ください。
【水墨画】プロの裏打ちとは
ここからは本格的裏打ちの
工程をざっくりですが、
見てみたいと思います。
【水墨画】紙の種類
まずは紙の吟味です。
紙は楮紙です。
地域、漉き方によって
種類があります。
薄美濃紙、美栖紙、細川紙
鳥の子紙、宇陀紙など
【水墨画】紙の厚さ
これも用途、目的によって
厚みに種類があります。
極薄口、薄口、中肉、
厚口、特厚口など
軸装や屏風には薄口、
額装には厚口が使われて
いるようです。
【水墨画】軸装の裏打ち工程
通常の掛軸の場合、
三回の裏打ち工程があります
⑴「肌裏打ち」
作品に直接施す最初の裏打ち。
薄くて丈夫な美濃紙が多く
用いられる。
⑵「増裏打ち」
肌裏打ちの次に施される。
湿度変化による伸縮が少ない
紙が用いられる。
⑶「総裏」
最終工程。掛軸全体の体裁を
整える目的がある。酸性化の
緩和や防虫効果のある宇陀紙が
よく使われる。
この他にも材料の吟味や
道具の扱い方などなど
職人の経験、勘、技に頼る
とてもデリケートな作業です。
出来上がりまで気の抜けない
工程が続きます。
特に糊(古糊)に関しては
門外不出の秘伝として
こだわりの扱い方であった
ようです。
ちなみに掛軸1本出来上がる
までには1か月を要する
ということです。
【水墨画】額装の裏打ち工程
最近では住宅事情もあるのか
掛軸よりも額装が好まれます。
書画の額装によくあるのが
次の3つの方法になります。
- マットを窓抜きして額装する
- 布地の上に張込んで額装する
- 作品を浮かして額装する
裏打ちの方法や工程としては
軸装と変わりありませんが、
額装の場合は軸装よりも
厚めの紙が使われます。
そのため掛軸への仕立て直しは
出来ないことになります。
まとめ
・必要性とその方法
・自分でやって楽しむ
・特別な場合はプロに任せる
いかがでしたか?
すでに実践されている方にも
これから取り掛かる方にも
是非再確認のつもりで
読んでいただければ幸いです。
風前の灯火となっている
職人さんの世界ですが、
無くなってしまえば復活は
とてもとても難しい世界です。
自分で裏打ちをすることで、
その工程を確認することも
次への作品に良い影響を
与えてくれることと思ってます。
今回もご訪問いただき
ありがとうございました。